
こんにちは。
昨晩ですね・・・眠れなかったんですよ。興奮しすぎて。笑

一体何があったんですか?笑

グループウェアやコミュニケーションツールは今でもたくさんサービスがあり、私も色々と使ってきたのですが、黒船が・・・やってきましたよ。
このコロナ自粛でテレワーク(リモートワーク)が急速に進みましたが、テレワークの唯一の弊害とも言われる『雑談』問題。「他愛もない話を気軽にしゃべるのって大切だったんだね」と、雑談が生まれないテレワークの在り方を摸索しそれと向き合おうとしている人を、SNS上ではたくさん見かけます。
昨晩触った黒船ツールは、それさえもクリアできる素晴らしいサービス!というだけではなく、機能が多いのに操作しやすい。そして無料。頭が湧きそうでした。

そんなに湧いたツールが、無料なんですか?!早く知りたいです!

私は最初スマホアプリで触りはじめて、パソコンでも触ってみたいなぁと思い切り替えたところなかなか設定が上手くいかずエラーを繰り返してしまったので、その辺りを今日は詳しくご紹介しますね。
テレワーク界に殴り込んできた『Lark』を簡単説明
Larkは、職場環境に必要な機能が全て揃ったオールインワン・プラットフォーム(統合型コラボレーションツール)です。
チャット、カレンダー、ドキュメント、クラウドストレージ、ワークプレイスなど、コラボレーションに必要なさまざまなツールがひとつのプラットフォームにまとめられています。これらの機能は常時同期しており、ツール間のアクセスも簡単です。
公式サイトLark Suite: 統合型コラボレーションツールより Lark: チームがつながるDXツールLarkは創造性と生産性向上のため、チャット、ビデオ会議、文書の共同編集、メール、ワークフローなどを1つのプラットフォームに統合し、すべてのデバイスでシームレスなコラボレーション体験を提供します。
公式サイトよりも把握しやすいブログ記事があります。管理人さんの熱量が伝わる!笑

『Lark』のデスクトップアプリ導入でつまづく
スマホアプリから始めて、鼻息荒く次はパソコンで使ってみようとしたところ、以下のようにエラーが起こり困ってしまいました。
ブラウザはちゃんと対応していたし、このエラーの原因は結局分かりませんでしたが、他のルート?を探すのに30分くらいかかってしまいました。
同じようにつまづかないよう、手順書を作ったので参考にしてください。(早くエラーが直ることを祈っています。)

追記翻訳していたのが悪かったっぽいです。自動翻訳せずに英語のままメールアドレスを入力したら、先へ進めました。でも英語分からんから・・・悲しいに変わりない。笑
パソコンからの『Lark』アカウント作成手順
早速解説していきます。
スマホアプリから移動してきた場合も、アカウントを新規作成する場合も、どちらもまずはデスクトップアプリをダウンロードします。
入口はこちらhttps://applink.larksuite.com/client/op/open
※この入口に辿り着くまでに30分かかりました😂
ダウンロード&インストールが終わったら、アプリを開き以下の通りアカウントを作成していきます。
『Lark』オンラインオフィスとワークプレイスの機能紹介
私がLarkの中でも特に画期的だと思った機能が「オンラインオフィス」と「ワークプレイス」です。
「オンラインオフィス」は、Larkのチームメンバーや招待した任意のメンバーと音声のみで繋がることができる機能です。Discord(ディスコード)に似ているのでしょうか。←使ったことない
次に「ワークプレイス」は、企業が取り組むペーパーレス化に貢献してくれそうな申請~承認フロー作成機能です。

もうっ・・・把握しきれんよ~!!!!(嬉)

昨晩の興奮が目に浮かびますよ

私ひとりでアカウントをたくさん作ってみて申請~承認までやってみたんですけど、申請が上がると上司役スマホには当然のようにリアルタイムで通知が来ましたよ!
Larkのいいところは、スマホアプリが十分に使いやすく設計されているところだと思います。デスクトップアプリとの使い心地がほとんど変わりません。

本当にこれが全部無料で利用できるってすごいですね!

逆にこわいよねほんま。
〆(締め)
リモートワークの最強ツールと呼んでもいいのではないかと思う『Lark』は、少し調べてみたところ2020年3月に日本上陸、日本の販売代理店が動き出したのは5月のGW明けからのようです。とても新しいツールなので、検索してもまだほとんど記事が出てきません。泣
不明点があったら、公式Twitter(@LarkJapan)からメッセージを送るのがいいかもしれないです。Larkのフロントの中では「唯一の日本人」な気がします。笑