こんにちは。
昨日のチェックリストの補足記事を書いてみました。前回の記事に入れたら長くなってしまうなぁと悩んだので、今日の記事で1項目ずつ解説してみます!

もしかしたら向いてないかもしれないんですが・・・

フリーランスなら大丈夫ですよ。はじめまして、ひよ子さん。

初心者のテイでやっていきますんでよろしくお願いします。

(テイって言うなし・・・)
解説「経理に向いている人」項目
まずは「経理に向いている人」の項目について、ひとつひとつ解説してみます。
読んだら納得?!
あくまでも個人的な見解ですので・・・。笑
テトリスなどのパズルゲームが好き
会計ソフトでおこなう経理は、パズルのようなものだと思っています。
会計ソフトが当たり前のようにある現代では、経理をするのに必要なのは簿記の資格ではなく、パズルのピースをはめていくただそれだけの能力です!
お菓子作りまたはお裁縫が好き
お菓子作りは少し分量を間違えると膨らまなかったり、裁縫は少し採寸がズレただけで後々面倒なことになったり、どちらもきっちりはからないと失敗しますよね。
それが「好き」だという几帳面さがあれば、経理の数字を合わせていくことも同じく「好き」と思ってもらえるかもしれません。
お部屋のインテリアにはこだわっている
前の記事に書いた「一貫性の有無」を見る項目でした。
お部屋のインテリアを好きなテーマに合わせて統一している人は、例えば同じ茶系の家具でも色味が違うと気になるタイプかと思います。
その一貫性にこだわる性格が、経理にはとても向いています♪
自宅のタオルは同じ種類で揃えている
これも前項と同じで、一貫性の有無を見る質問ですね!

私は茶系の色味を揃えて買うタイプだし、タオルの種類も揃えて買っています。向いてる・・・
解説「経理に向いていない人」項目
次は「経理に向いていない人」の解説です。
刺さったらごめんなさい、ね。
1日の中で気分に大きくムラがある
経理の仕事はルーティン業務が多いので、気分の波が少ない性格の人が合っているかなと思います。
気分に大きく波がある人はたぶん、パソコンの前に長時間座ってコツコツ作業するのって結構ストレスじゃないですか?
単純に「数字無理」
文字通りなんですが、笑
どうがんばっても間違えてしまう「私、数字無理!」て人もいますよね!
もしそうだったら、無理してやる必要は全くありません。
経理は専門家へいさぎよく投げて、得意なことを伸ばす方が効率的♪
パソコンの前に座ったら吐きそう
これも、いますね。笑
以下略です。笑
スマホやパソコンで数字を入力する際、半角・全角が混ざっていても気にならない
一貫性のない事柄が気にならない人は、経理をやらない方がいい人でしたね。
前に詳しく書いたのでそちらも読んでみてください。
ここではひとつ、例をご紹介します。
実際の作業では、会計ソフトで帳簿付けするときに摘要欄へ色々と書き込んでいきます。
そのとき例えば「株式会社つぶつぶ」という取引先があったとしたら
- 株式会社つぶつぶ
- (株)つぶつぶ
- つぶつぶ ←株はつけない
と3パターンで表記することになるのですが、
これが請求書が出てくる度にバラバラで入力していたら後々検索した時に出てこなかったり抽出で漏れてしまったりと困ることがあります。
そういった未来の事を先読みして、「じゃあ”株式会社”は摘要欄に入力するときは省略することにしよう」などと自分でひとつルールを作りその一貫性を保ち続ける、という思考(?)が経理の現場ではたっくさん出てくるのです。
半角・全角ルールも同じように決めなければいけません。
そして、ルールを作れる⇒マニュアル(手順書)に起こせる⇒誰でも作業が可能になるということでもあります。

一貫性を欠いた経理は、長い目で見ると非効率だし間違えのもととなってしまうこともあるんですね・・・。

もちろん、当てはまるからといって経理が出来ないわけでは無いですよ!
「こういうところに注意したらいいんか」と認識できていたら、自分の事業の帳簿付けくらいだったらまったく問題無しです!
会社勤めで経理職になるのは、あとから自分がつらくなってくるかなっていう感じです。
泣けるほど時間が無い
これも前回書きましたが、あなたが経営者なら慣れない経理に時間を割くよりも「自分にしかできない仕事」に専念していく方が最終的にコスパいいよねって考え方です。
私自身は学生時代「経営者になるには経理が必要だ」と思い込み学ぶことを選択しましたが、
今は「経営者は経理やらなくていい、税理士に丸投げ上等!他に大切な仕事がたくさんある。ただし、資金繰りを予測してお金のやりくりをすることだけは経営者がやるべき仕事。」と考えています。(会社が大きくなればやりくりは経理部長の仕事になりますけどね)
資金繰りを予測するため、事業の次の一手を考えるため、
税理士さんと会計の話がスムーズにできるくらいの知識はあったらいいのかなと思います。
具体的には、簿記3級の資格試験を受けてみるか、真似するだけ経理_フリーランスVer.を一通りやってみるか、くらいはがんばってみて
発生主義の原則を最低限理解していて欲しいです。

はっせいしゅぎ???知らん言葉キター

「発生主義」は経理の専門用語です。また今度説明するので、今日は忘れていいですよ♪
〆(締め)
他にも向いている・向いていないはネットで調べたら色々な項目が出てきます。
今回は自分の経験に基づいたオリジナルのチェックリストだったので、少し解説してみました。
よく分からないところや深掘りしたいところがあったら、お気軽にお問い合わせくださいね!
感想とかも嬉しいです!