こんにちは!
前回の初投稿記事を読んでいただけて、とても嬉しかったです!ありがとうございます!!
自己紹介の前置きは終わったので、経理の初心者向け手順書をこれから書いていきますね。まずは、フリーランス・ハンドメイド作家など、1人で活動し自身が経理も担当する人のための手順書を書きます。
■ 1人なので、パソコン1台で作業することを想定しています。会計データの共有やチームで経理を進めていく話は出てきません。
➡フリーランスの手順書が終わったら、「組織Ver.」として書いていく予定です。
私はこの手順書シリーズのことを「真似するだけ経理」と名付けました。
都合上、経理以外のお役立ち記事も挟みながら更新していくと思いますが、よろしくお願いします!

全くひねりのないネーミング。笑
それでは本題へどうぞ。
経理の向き不向きが分かるチェックリスト
では早速ですが、笑
自分が当てはまるかどうか意識しながら、次の4つの項目を読んでみてください。
□ お菓子作りまたはお裁縫が好き
□ お部屋のインテリアにはこだわっている
□ 自宅のタオルは同じ種類で揃えている
どうでしたか?
ドキドキ・・・・・
チェックリストに1つでも当てはまった人は、おめでとうございます、経理に向いている人です。きっとこれから経理を気に入ってもらえると思います。一緒に作業していきましょう!
逆に・・・
□ 単純に「数字無理」
□ パソコンの前に座ったら吐きそう
□ スマホやパソコンで数字を入力する際、半角・全角が混ざっていても気にならない
□ 泣けるほど時間が無い
1つでも当てはまる人は、例え赤字であっても経理は外注した方がいいかなと思います。この先、経理はあなたを苦めるだけの存在になってしまうでしょう。(占い師出現)
将来的に「泣けるほど時間が無い」が当てはまるようになった場合でも、やはり外注をおすすめします。税理士さんや会計士さんに任せて、その分事業のことを考える時間に使ってください。絶対その方がいいです。

今は時間に余裕がある人も、覚えていてくださいね!
経理をやらない方がいい人
3つの例の共通点が見えますか?
ちなみに、「スマホやパソコンで数字を入力する際、半角・全角が混ざっていても気にならない(❶)」に当てはまった人は実は、残念ながら経理には向いていません。
他にも例えばですが、「ブログの文字色を1記事で4色以上使う(❷)」「サンリオキャラとディズニーキャラがせまい空間内に共存していても全然平気(❸)」な人なども、向いていないかなと思います。
出来るようにはなるかもしれないけど、やらない方がいいタイプです。
なぜ向いていないのか?
私は、経理をするのに最も必要なものは一貫性だと思っています。
上の3つの例は、一貫性の無い事柄について「気になるか気にならないか」を判断するために書いてみました。
一貫性の無い事柄を
気になるか・気にならないか
気づけるか・気づけないか。
これが、
経理に向いているか・向いていないか
となるのかなーと思います。持論ですが。。。

当てはまってしまった方はこれからはぜひ、気にしてみてくださいね。ごめん。
〆(締め)
経理事務の仕事はだいたい、土日祝休みな会社が多く、業務のほとんどがルーティン作業で計画性を持って働け残業も少ない仕事です。そのため、プライベートを充実させやすい良い職種だなぁと個人的には思っています!深めていけば一生もののスキルになるから転職にも困らないですし。
自分でできるようになるためはもちろんですが、いつかの転職を視野に入れて学んでいくのもおすすめです。
- テトリスなどのパズルゲームが好き
- お菓子作りまたはお裁縫が好き
- お部屋のインテリアにはこだわっている
- 自宅のタオルは同じ種類で揃えている
そんなあなたは今は経理が分からなくてもきっと、徐々に楽しくなっていけると思います。
楽しくなっていくのを、楽しみにしていてくださいね!笑
追記 チェックリストの項目ひとつひとつを解説する記事を書きました。
