経理をはじめとするバックオフィスの効率化・クラウド化
またはそれらのツールに関するご相談をお受けしています
私は効率化ツールが大好きです。これまで仕事でたくさん触ってきましたが、実は休日に趣味でも色々と試してみるほどのオタクです。笑
人の役に立つことがモチベーションに繋がる性格なため、自分の知識と経験を頼ってくださる方がいるなら喜んでご対応したいと思いこのサービスを作りました。
これまで、経理・労務・人事・採用・法人決算・確定申告・ホームページ製作・SNS運用・バナー作成などのデザイン関連・文書作成・ビジネスメール対応・店舗マネジメントなど、ビジネスに必要なバックオフィス全体の流れを実務レベルで経験してきました。この経験とツールの知識をフルに活かし、あなたの考えていることをいかにスマートに形にするかを一緒に考えていきます。
わたしにできること
どうなったらいいかをイメージできていない段階でも私が思いつく限りの選択肢をご提示することはできますが、『こんな風にしたい!けどどうやってやるのが”良い方法”なのか分からない。』とビジョンがすでに浮かんでいるようなご相談が、一番お役に立てるかと思います!
”良い方法”とは、
▸早いのが良い
▸簡単なのが良い
▸お金がかからないのが良い
▸手間がかからないのが良い
など人それぞれあると思います。
でも、それをどう業者さんへ伝えればいいのか分からないことって多いですよね。さらにはどこへ問い合わせればよいのか、どこのサービスを選べばいいのか、・・・右も左も分からないのに前に進むというのはとっても難しいはずです。それを、私がヒアリングしながら一緒に考えて、まずは言語化や見える化できるようにします。
よくある話が『まずはツールを導入してみた』ですが、勧められたままに導入した場合や目的を決めずに導入した場合は、高額なお金をドブに捨てるようなことになってしまうケースが多いです。目指すところや叶えたいワークスタイルから逆算して仕組みやサービスを取り入れるようにすると、効率化やIT化は失敗しません。
効率化ではなく「最適化」
バックオフィスの効率化やツールを扱うのが得意な方は他にもいると思いますが、そこからさらに適切な会計処理へと繋げて考えられるのが私の強みです。
もしあなたがベンチャー経営者や個人起業家であったら、私と一緒にバックオフィスを改善していくことで、税理士さん(または経理担当者)から来る会計についての質問や書類の提出依頼を極限まで減らすことができます。時間は誰にとっても一番大切なものですが、経営者という立場には特に必要なものだと思います。これは私自身の小さな経営経験ですら強烈に感じました。バックオフィスを整えると同時に、これまでよりも事業に集中できる時間を増やしていってもらえたらなと思っています。
また、私がサポートする際にいつも心掛けているのは、実務担当者のパソコンスキルや理解度に合わせたバックオフィスを構築することです。これは、将来においても改善する意識を持ち続けていけるようにという思いからです。
過去には認可保育園・認可外保育園・学童保育・一時預かり保育など運営する会社に3社携わったことがあるため、複雑な保育園の事務処理を理解しているところも少し珍しいポイントかなと思っています。その時は、ITが苦手な現場の保育士さんとIT化を進めたい本部、どちらにも寄り添いたいなという気持ちでお仕事をしました。
私が目指すのは単なる効率化ではなく「最適化」です。
仕組みづくりは日々の余白づくり
私が効率化が好きな理由は『面倒くさいことがキライ』だからです。面倒なことはツールや仕組みに任せて、新たに生まれた時間で余暇を楽しんだりさらにクリエイティブに考えたり・・・人は心に余裕があってこそはじめて他者や社会や未来のことを考えられるようになると思うので、その余裕づくりをよろしければお手伝いさせてください。
相談中私の知識不足で分からない部分があったときには、私なりに勉強をしてから最善策を考えたいため、一度相談を中断し後日再設定させていただくことがあります。その場合の追加料金は発生しませんが、お時間を頂きますことを予めご了承をいただけますと幸いです。
また、ご相談については個人・法人を問わず可能ですが、法人×在庫のある事業は未経験で的確なアドバイスができないためお受けしておりません。
・
■継続的なサポートは応相談となります
継続的なサポートをご希望の場合は、初回相談の翌日以降にメールで別途お打ち合わせとなります。打ち合わせ内容は、サポート内容・期間・料金などです。サポート先の中には、お金ではない対価交換をしているところもあります。また、サポート内容のボリュームによってはその時すぐにお受けできないこともありますので、継続的なサポート希望についてはお早めにご連絡ください。なお、サポート終了後に業務を引き継ぐ後任者がいない場合は、採用活動についても求人~面接~採用~引継まで私がノンストップでご対応することも可能です。忙しい経営者さまには、とても喜んでいただいています。
■初回相談を有料にする理由
初回相談中は、お話を伺いながら、より深く理解していけるよう私からも質問を投げかけていきます。相談内容がよほど複雑なものでない限りは、その質問の答えを聞きながらも私の頭の中にはモワモワと改善策が湧いてきますが、それもその場で全部話すようにしています。何故かというと、リアルタイムに共有したほうが相談者ご本人も気づいていないような新しい見方や発見が出てくることが多く、よりよい方法を見つけられるからです。
よくある「初回相談無料」はそのモワモワの部分は話さずまずお見積りを出し、本契約後に具体的な話をすることになっていくかと思いますが、私はそれをしないので初回から有料とさせてもらっています。
■最初から有料はハードルが高い方へ
初回相談は有料となりますが、その前にメールでやり取りをすることも可能です。お気軽にお問い合わせください!
・
・
相談申込フォーム
